Deep in both eyes-Heart of Tsugi Hagi / 両目の奥 – ツギハギの心 〜 GUERNICA 〜

The depths of both eyes and the heart of Tsugi Hagi.
What did Picasso leave to me without permission?

両目の奥とツギハギの心。
ピカソが勝手に僕へ遺したものとは?

 

“ GUERNICA ”

 

 

「ツギ」と「ハギ」

 

つまりただのそれは言葉だ。

 

端切れの布を継いでいく。

継ぐとは紡ぐとも書くことが出来るかもしれない。

 

ゲルニカの絵はそのそれぞれはまるでいびつで異国ごとに住む「ひとつづつ」の「物語」のように見えた。

 

少なくとも僕には。

 

しかし、その継がれ、紡がれた「ひとつ」の絵はたったひとつの世界を持つ。

 

どこにも辿り着かない世界。

What I saw behind the eyes / その両目の奥に見えたもの 〜 GUERNICA 〜

This is an “introductory”. This is the beginning, which is the first step towards the end.

これは「序章」である。これは始まりであり、始まりは終わりへ向かう最初の一歩。

 

“ GUERNICA ”

 

 

ピカソになどもちろん逢ったこともなければ、その輪郭すらも知らなかった。ただその絵、その背景、両目には力強いものが在ることは知っていたしその裏側にある「なにか」に魅力を感じざるを得なかった。

40年と少し。

偶然に生きてきた、生かされてきた自分自身の時間だ。

一歩という歩幅に一体どれほどの価値があることだろうか。

暗闇の中をものさしを持って歩くようなことをしたいわけではないのだ。

ジミー・ヘンドリクスが27歳で死んだ。

カート・コバーンも同じ27歳でこの世界から居なくなった。

スティービー・レイボーンは35歳だ。

あの小説の中の「僕」の年齢さえも越えた今一体自分のこの生という時間の中にどれほどの意味と価値を見出だせることだろうか。

パブロ・ピカソは生きた。

そして遺した。

 

最後はすべて焼いてくれ。

俺はそう願う。

けれど、それが叶うことがないことも知っている。

 

であるのであれば。

そうであるのならば。

 

一体この僕になにが出来ることだろう。

「序章」〜 GUERNICA 〜

This is an “introductory”. This is the beginning, which is the first step towards the end.

これは「序章」である。これは始まりであり、始まりは終わりへ向かう最初の一歩。

 

“ GUERNICA ”

 

 

1937年4月26日、ビスカヤ県のゲルニカはナチスドイツ軍による都市無差別爆撃を受ける。(ゲルニカ爆撃) この爆撃を知った”パブロ・ピカソ”はパリ万博で展示する壁画の主題とした。

凡庸な僕やぼくらには彼がこの絵へ向けて抱いた本当の想いは知りようもないが、このゲルニカの絵が反戦、抵抗のシンボルとして多くの心を動かし、その心に宿ったことは事実だろう。

絵を洋服へ置き換えたとしたら僕らには一体なにが出来るのだろうか。 もちろんそれはどれほどまでに凡庸なモノだとしても。

作り手(デザイナー、ブランド)、売り手(バイヤー、ショップ)、買い手(ユーザー)にとっての洋服、モノとは、その存在の在り方、意味とは。 「かっこいいヤツ」が増えたら世界はもっと素敵になるだろう?

 

自分が想う原点的な回帰への理由はあまりに単純で凡庸だった。

 

1973年4月8日 ピカソは死んだ

 

でも、彼の死後も彼の作品はまだ生きている。

その絵の奥に見えたモノたち / Things that can be seen behind the picture

 

The picture is “Guernica”.

To change that mind into a form. Here is something that will change your life.

この「ゲルニカ」という絵そのものの存在自体は知っていたのだけれどその絵の心やその奥側にあった意義と意味を知らずにいた。

偶然としてそれを知ったのはとある日の夜のことだった。

そして、それは自分自身の物創りの姿勢や想いをまた大きく変化させることに繋がった。

ひとつ。

俺の心が動いたという事実。

そもそもとしてそれはまさにそこに留まり佇むだけで人の心を変えるという事実。

 

俺の作り出す洋服たちがそんな存在になれるのか?

 

果たして。

 

それは不詳であることだとしても少なくとも自分自身の心が動き出すような物でなければ自分自身にとっての物作りの意味はなさない。その為にペンを走らせ想いを重ねる。

魂というひとつづつのその事柄が重なり合って1つの絵が生まれるように。

「ゲルニカ」

この絵が持つ魂を宿した物語がここに始まる。

 

ひとつ、ひとつの足跡が向かう先は決まっている

雨が続く。

東京も。

例年にはないほどの梅雨寒が続いていて、個人的な心持ちで言えば悪くはないと思うし、ある意味では体の弱い自分にはありがたいことでもある。

ここしばらくは空想の中ばかりに居ることが多い。

雑多な世界に身を置きながらもそれをとても嫌っている自分は、自宅のベランダ以外の外へもほとんど出ることがなくなった。

気がつけば週のうちで1日だけ100歩ほど先のコンビニエンスストアへ切れた煙草を買いに出ただけということもある。

つまりはきっとこの世界が苦手であり、反面的にこの世界を愛しているということだと思うのだ。

矛盾と逆説ばかりの中に自分の心と身が在ることを知る。

どういうことかと言えば単純だ。だって、私は外へ出ないのに皆が外へ出るための洋服を作り続けている。とすれば、やはり私が作る意味は自己顕示への欲望ではなく自己世界での認識の為の作業だと考える。

 

「唯ひとり」

 

そう言ってしまえるのであれば、私にとって必要なモノはとても少ない。

数冊の本(それはもちろん小説となる)と珈琲と煙草。

数足のブーツ。

 

一歩づつ歩くことは一歩づつ死へ近づくこと。

 

それはとても確かなことだから。

 

いつか来るその日の為に僕は歩き続ける

 

 

つまり自分自身は何の為にモノを作り、何の為にモノを売り続けるのか。

自己認識と自己存在の証明。

ただし、それは磁針の効かない羅針盤。

どこまで歩き続けたとしても特別な景色は見えることはないと分かっていてもその歩を留める訳にはいかず、惰性であり無意識であってもその歩みを止めることは出来そうにない。

 

 

分かっていることはいくつか在る。

いつか死ぬということ。

ただし、死ぬ為に生きることと生きるために死ぬことでは意味が違う。

内包された死を持って生まれゴールなど有りもしないのだ。

つまり、最初からその最後を抱えたまま僕らは生を受けている。

ある種の、ある意味でのこれはバトン。

そう考える。

 

これはまた始まりなのだ。